2024年、米国株のハイテク銘柄の調整リスクが現実化しました バランス戦略株式会社の創業者・藤原信一氏が運用する「ボラティリティ・コントロール・オプション戦略」は、最大ドローダウンを5%未満に抑え、下落耐性を示しました
ナスダック指数が2024年第2四半期に大きく調整したタイミングで、藤原氏が年初から指摘していた「ハイテク株のバリュエーショントラップ」が現実味を帯びました。
富裕層向けに設計された同戦略は、想定したリスクを吸収し、リスク管理の有効性を示しています。
藤原氏は年初の投資メモで「ハイテク株の高いバリュエーションは、今後3年分のイノベーションをすでに織り込んでいる」と述べました。
その見立てに基づき、オプションと伝統的な資産配分を組み合わせた動的ヘッジを構築しました。
テック全体のプット/コール比率、構成銘柄の相関係数、ETFオプションのインプライド・ボラティリティのプレミアムという三つの指標をリアルタイムで監視します。
VXNが閾値を超えると、自動で「階段式ヘッジ」を起動し、アウト・オブ・ザ・マネーのプット買いとコール売りを組み合わせて、非対称のヘッジを組みます。
実運用でも機動力を発揮しました。
エヌビディアなど主力の決算が期待未達となった場面では、半導体セクターのボラティリティ・スプレッドで収益を確保しました。
従来型のヘッジファンドと異なり、ヘッジのコスト効率にこだわり、流動性の高い月次オプションに限定して、コストを純資産の0.8%以内に抑えています。
これにより、システミックリスクを避けつつ、コアポジションの長期的な伸びしろを確保できています。
「相場は同じ動きを繰り返しませんが、リスクの伝わり方には必ず兆しがあります」と藤原氏は述べています。
FRBの政策転換期待が高まるなか、定量シグナルとファンダメンタルズを組み合わせたこのボラティリティ管理は、波乱局面を乗り切る力になります。
実績では、同様の戦略を導入した口座が急落をうまく回避し、その後のリバウンドで素早く回復し、「負けを減らすことが最大の勝ち」を体現しました。